しばらく雨が続いていたので、久しぶりのゴミ拾いとなりました。
前回のゴミ拾いで、宇佐美海岸のゴミが多いことを知ったので、今回も宇佐美海岸です。
満潮になると、海岸の砂浜がすっかりなくなる宇佐美海岸。
もっと砂浜を広くしてほしいものです。
10:30時点では、干潮時の半分くらいの広さの砂浜でした。
満潮時には、岩場まで波が来るので、岩場にたくさんのゴミが溜まっています。
海岸のゴミは大きな課題
今回は、ベテランゴミ拾いの友人と一緒に、約1時間、ゴミ拾いをしてきましたー。
やっぱり、二人でやると広範囲ができるし、こんなゴミがあった!と盛り上がるので楽しいです。
彼女は、SDGsにもとても詳しく、いつも学ばせてもらっています。
漁師の人たちが、網やロープを放置してゴミになっていることは、宇佐美だけではなく、他の地域でも問題になっているそうです。
今回のお宝
1位 大昔のファンタオレンジ
ファンタの文字がカタカナ!
僕が子供の頃に見た缶なので、30年くらい前のデザイン??
そんな前から、ここにあったのか・・・。
2位 砂だらけのパンダ
白いパンダが、砂だらけで茶色いパンダになってる・・・。
おもちゃのゴミは、なくした子供のことを想うと、なんだか悲しくなります。
3位 ラジオペンチ
バーベキュー道具とかを直したときに使った??
真夏のゴミ拾いは、日射病に注意!
最初は曇っていたのですが、途中から晴れてきたので、かなり暑かったー!
下はショートパンツで、上はラッシュガードを着てのゴミ拾いでした。
真夏は、日射病にならないように、1時間以内にするほうが良さそうです。