『わたしの推し本』 本好きの人と、読みたい人との出会いの場になったら嬉しい

「本を読んで、より楽しい人生を味わって欲しい。」

 

そんな想いがあり、この図書館サービスを考えました。

そして、2021年11月11日、一箱分の小さな図書館がオープンしました!

 

 

もちろん、伊東には図書館があります。
伊東図書館は、いつも素晴らしいコーナーづくりをしてくれていて、行くのが楽しみなので、僕もよく利用させてもらっています。

その伊東図書館に加えて、伊東市民の方々が、さらに人生や趣味を楽しんだり、ビジネススキルなどを学んだりできるきっかけを提供したいと考えています。

 

「この本はすごく面白いから読んでほしい!」という本好きの人と
読みたい人との出会いの場になってくれたら、とっても嬉しいです。

 

伊東の大型書店の「サガミヤ」さんが、この想いに共感してくださり、広野店のスペースをご提供いただけました。

サガミヤさん、本当にありがとうございます!

 

しかも、OPEN当初は目立つようにと、レジ前の一番いいコーナーに置かせていただくことになりました。

 

どうですか?この場所の良さ!
話題の本ばかりのコーナーに、「わたしの推し本」の棚があるなんて、感激です!

今後は、本の内容に応じて、設置する場所を考慮していただけるそうです。

 

「わたしの推し本」コーナーのアップ。

 

 

POPは、こんな内容にしました。

これは、図書館のオーナーの自己紹介です。

 

 

厳選したビジネス本の紹介です。

 

中でもオススメなのはこれ!
「GAFA部長が教える自分の強みを引き出す4分割ノート術 「最高の仕事領域」をみつけよう! 」

友人であり、Amazon部長の寺澤さんが執筆した大人気本。
約1年で5冊も執筆しており、中でも屈指の出来です。

お願いして、特別にコメントをもらったので、POPで飾ってますよー。

 

とってもわかりやすいメッセージですね。

 

 

本の借り方は簡単です

伊東市民の方は、1回で1冊、無料で本を借りることができます。
借りたい本をレジまでお持ちになり、住所がわかる身分証明書をご提示ください。
返却期限は2週間です。面白かったら、本の巻末の付箋カードに、感想を書いてもらえると嬉しいです。

図書館のオーナーになることもできます

月額1000円で、この図書館のオーナーになることもできます。
読んで欲しい!という本がある方は、ぜひ、オーナーになってみてくださいね。
本以外にも、自分のお店や仕事の紹介をすることもできます。

2段のカラーボックスのスペースを自由に使えます。

<備考>
・本の紛失や盗難の補償はありません。
・返却期限を過ぎた場合の利用者への催促は、オーナー様がおこないます。

 

図書館のオーナーに関してのお問合せおよび申し込みは、サガミヤさんではなく、古川までお願いします。

お問合せおよび申し込みはこちらから

 

 

伊豆新聞のトップページに掲載していただきました

 

「わたしの推し本」について、伊豆新聞さんのトップページに掲載していただけました。
とってもわかりやすい内容にまとめていただきました。

ありがとうございます!

文章を書くプロ中のプロの方による記事のまとめ方を見ると、とても勉強になりますね。

 

 

 

本を読むことで、僕の人生は楽しくなりました!

 

ここからは、本との出会いで、僕の人生が楽しいものになったという話をさせてもらいますね。

 

30年前、僕は、新潟県上越市という地方で、赤点だらけの高校生でした。

強いどもり(吃音)のため、人と話すこともほぼなく、無気力で、ゲームばかりしてました。

でも、働かなければなりません。

20歳で、運良く東京の会社に就職できて、上京しました。

でも、人と関わってこなかったからコミュニケーションが取れず、孤立します。

勉強してこなかったから、仕事を覚えることもまともにできません。

できるなら、逃げ出したいくらいに、本当に苦しみました。

 

上京して3年目くらいのときに、知人から、自己啓発本を薦めてもらい、試しに読んでみたら、気持ちが明るくなりました。

それからしばらくの間は、異常なくらいに、自己啓発本にハマってしまったくらいです(笑)

それから、少しずつ本屋に行くようになり、どもりの改善、人との話し方や、議事録の書き方などのハウツー本にはまります。

本を読んだだけではすぐには変わらないのですが、1つでも意識して続けていくと、徐々に無意識でできるようになっていきました。

もちろん、読んだだけで終わってしまった本もたくさんあります・・・。

コミュニケーション関連の本だけでも、50冊以上読んだと思います。

 

彼女の作り方みたいな本も30冊以上読みました(笑)

(笑)とか、書いてますが、ひとりぼっちで本当に寂しかったので、真剣に学びましたよ。

 

 

本のおかげで、少しずつ、友人ができ、彼女もでき、声帯のトレーニングでどもりも改善されていきました。

 

30歳くらいからは、仕事の本を読むことも増えていき、新しい仕事に就くときや、壁にぶつかった時は、人にも聞きますが、まず自分で学ぶようになっていきました。

 

こうして、本の力を借りて、ビジネス面でも、本当に少しずつですが、成長していくことができたのです。

 

現代では、ネットで検索すればいろいろな情報が出てきますが、全体をわかりやすく知るのは、ネットよりも本が一番です。

今でも、新しいことを始めるとき、学びたいときは、同じジャンルで複数冊の本を読みます。
1冊だけだと、視点が偏りますし、自分に合うやり方を探すためです。

 

2020年2月に、Amazonを退職して自営業になってからは、時間に余裕があるので、年間100冊以上の本を読んでいます。

 

 

僕が、Amazonで働けるようになるまで成長したのは、本のおかげです。

 

社会人になり、うまくできず苦しんだ仕事が多かったですが、たくさんの本を読んで、少しずつできるようになり、自分自身の成長が楽しくなっていきました。

多くの本を読み、それらの本の著者の知見のおかげで、Amazonで働くまで成長することができました。

そして、色々なこともあった人生ですが、今はとても幸せに過ごしています。

 

そんな僕だからこそ、多くの人に本を読んでもらいたいと強く願っています。

 

みなさんの人生に良き本との出会いがありますように。

 

僕もこれからも、毎日いろいろな種類の本を読みますよー!

 

 

図書館のオーナーに関してのお問合せおよび申し込みはこちらから

 

 

 

#伊東 #伊東市 #伊豆 #サガミヤ #図書館 #本 #教育 #ITOCOLORS #古川勇貴 #古川ゆうき

最新情報をチェックしよう!